整形外科
整形外科では、「運動器」の病気や外傷(怪我)の診断、治療を行います。
            「運動器」とは身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。
            ○交通事故や転倒、スポーツなどによる外傷
             骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れ、きず、やけど、むち打ち・・
            ○急性のまたは、慢性的な痛みやしびれ。
             首の痛み、肩凝り、肩の痛み、寝ちがえ、指の関節が腫れる、腰痛、膝の痛み、
             足の痛み、手がしびれる 足がしびれる・・
            ○運動機能や姿勢の異常
             肩が上がらない 膝が曲がらない うまく歩けない 長距離歩けない O脚
             背中が曲がってきた 長距離歩けない 手や指の動きがぎこちない 外反母指・・
              外傷に対しての適切な治療、痛みや運動機能を改善するための診療を行っています。
            当院では
            ○診断に基づき、丁寧な説明と適切な治療を提供します。
            ○お子様から高齢者まで幅広い年齢の方の診療をしています。
            ○バネ指、小腫瘍などの小規模な手術を行っています。
            ○人工関節・肩の専門外来があります。
            ○地域の中核的な病院の整形外科と連携しています。より高度な診断や手術を要する場合、他診療科の受
 診が望ましい場合など、適切な医療機関をご紹介します。
            ○運動機能や痛みの改善のため理学療法士による運動器リハビリテーションを提供します。入院手術退院
 後のリハビリテーションも可能です。
            
診断のための機器
【X線装置】
すぐに画像を確認出来るデジタル画像システムを導入し、モニターでの操作、閲覧により、わかりやすい画像の説明が可能になります 
              
分かりやすい説明をこころがけています。
【超音波診断装置】
 整形外科外来診療の中で、筋や靭帯などの評価が可能な
              整形外科外来診療の中で、筋や靭帯などの評価が可能な
              超音波画像診断装置の普及が進んでいます。
              捻挫や肉離れの重症度の判別や、肩の痛みの原因特定な
              ど診断のための重要な情報が得られます。
【骨密度測定装置】
 高齢化により、骨粗鬆症患者は増加傾向にあります。
              高齢化により、骨粗鬆症患者は増加傾向にあります。
              当院でも高齢者の方は多く来院されます。
              正確な骨密度測定による骨粗鬆症患者の早期発見、治療、予防は、
              骨折やそれに伴う足腰の弱りを防ぐためにも重要です。
【神経伝動速度検査装置】
電気で刺激することにより、運動神経(手や足を動かす神経)や、感覚神経(痛みや温度を感じる神経)における 興奮の伝わる速さを調べることができる検査です。神経障害の有無や程度を知ることができます。リハビリテーション
当院では、運動器の諸問題に起因する痛みや運動機能低下の改善のため、
                 運動器リハビリテーション(理学療法士による徒手的な治療、運動や日常生活の指導など)、けん引や電気治療器等の物理療法を行います。
              
             ●医師の診察、指示を受けた方が対象です。
             ●運動器リハビリテーションは個別対応、完全予約制となっております。
              【リハビリテーション診療時間】
                月・火・水・金曜日
                午前 8:30~12:30(最終受付12:00)
                午後 14:30~18:30(最終受付18:00)
                土曜日
                午前 8:30~12:30(最終受付12:00)
                午後 13:45~17:30(最終受付17:00)
              【リハビリテーションとは】
              WHO(世界保健機構)はリハビリテーションを「能力低下やその状態を改善し、障がい者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。
              リハビリテーションは障がい者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障がい者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。
              そして、障がい者自身・家族・そして彼らの住んでいる地域社会がリハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。」
              と定義しています。
              当院では、主に痛みや痺れなどにより日常生活や趣味活動が制限されている方を対象に理学療法を提供しております。
【理学療法とは】
理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、 などの物理的手段を用いて行われる治療法です

リハビリテーション室
【設備紹介】
 パワープレート
              パワープレート
              振動によるトレーニングによって、より多くの筋肉がより多くの刺激を受けることで、
              筋力アップが期待できます。また、バランスをとるのに必要な神経筋システムを刺激することができます
              
 ショックマスター
              ショックマスター
              圧力波治療は、疼痛治療に役立ちます。治療部位に炎症反応が生じて、痛みの部位周辺の代謝活性が増加することにより、
              この新しい炎症に対し身体が反応します。
              圧力波を繰り返し患部に与えることにより生じる微小外傷が、その領域に新生血管形成(新しい血流)を引き起こし、
              この新たな血流が、組織の治癒を促進します
              
物理療法機器が備えてあります。
いくつかの器機をご紹介いたします。
頸椎索引・腰痛索引の機器
腰の索引は負担の少ない座るタイプの機器を導入しています。

電気刺激による治療機器
干渉波・低周波複合治療器 SSP治療器 
              
 スーパーライザーは、あたたかい赤い光(近赤外線)で障害のあるところの血行を改善し痛み等の症状を緩和する治療機器です。
              スーパーライザーは、あたたかい赤い光(近赤外線)で障害のあるところの血行を改善し痛み等の症状を緩和する治療機器です。
              筋肉・関節への照射だけでなく、頸部にある星状神経節に治療を施し、交感神経を正常な状態に戻し、
              痛みを軽減する治療等に使用します。